学校説明会だけでは判明しづらいこと一覧にしてみた

スポンサーリンク

3年生からサピックスに通い出し丸2年が経過していて、これまで20校以上の学校を訪問し説明会を聞いてきました。
しかしこれまでの説明会において、「親が知りたい学校情報」をランキングにした場合割と上位にくるようなものでも、説明会で説明されることはないなぁというものが結構あるのでそれについて一覧にしてみました。

こうした情報はよみうりGENKIフェスタのような合同説明会か、説明会後の個別質問タイムで聞くしかないのかなと思っているので、ここで記録してみようと思った次第です。

学校説明会では判明しづらいから個別で聞いてみたいってこと一覧

スマートフォンの取り扱い

「完全自由」「持ち込みOKだが学校内での使用禁止」「持ち込み不可だが実際はみんなカバンに入ってて目をつぶってる状態」「持ち込み完全不可&見つけ次第没収」の4種類に分かれるでしょうか。
東日本大震災以来、もしもの時の家族との通信手段として割と寛容になっている風潮がありますが、校風を知るためにも確認しておきたいかなと。

ICT教育としてのタブレット利用…以外でのタブレット使用

タブレットを一人一台用意するのはもう当たり前の時代なのはわかってますが、「じゃあどう使いこなしているんでしょうかね」っていうのが学校によってだいぶ違うなという印象を受けています。スタサプやロイロノートの活用をしている学校はよくありますが、あとはさわり程度にパワーポイントでまとめた資料を提出したりするだけって感じの学校もあれば、プレゼンテーション用にモーションも使いこなし、学会ポスター制作もバッチリ、なんなら趣味で動画編集だってゲーム制作だってしている子もいるよって学校もあり、レベルの幅が大きいように思います。

校外学習(修学旅行)、の費用や参加条件

以前𝕏で見て驚きましたが、修学旅行に「行かない」の選択肢がある学校があるんですね。しらんかった…。首都圏の私立中学でそのような学校があるかはわかりませんが、修学旅行に参加せず、その間は学校へ登校し課題をこなす、みたいな選択肢があるのかどうか、宿泊行事が極度に苦手な子がいる場合は確認したほうがいいですよね。
最近物価高ですが、費用は月々積み立てるのか一括どこかのタイミングで払うのか、そもそもいくらぐらいの予算感か…どないなっとるんっていうのも気になるところです。

留学や語学研修の条件など全般

希望者は必須の確認事項。この時期までに英検○級とか、英語の成績が○以上とか、希望者が多数の場合は単純に抽選になるとか、問答無用で全員参加出来るってわけではない場合があるので注意だと思います。もちろんお金の話も…。

防犯・災害時の対策設備、対応

学校説明会で全然説明してくれない項目の一つだと思います。教室の脇に生徒一人一人のヘルメットがぶら下がっている学校を一つ訪問したことがありますが、避難訓練だとか、毛布や非常食が用意してありますよだとか、東日本大震災の時はこうしましたよとか、教えてくれたらいいなと思います。

カフェテリア・購買利用方法、利用率

カフェテリアを頼りたい場合、カフェテリアが存在しているだけではなく、「広く開かれているか」って結構重要な気がします。
ランチの時以外は完全に封鎖してしまう学校もあれば、放課後も空いていてちょっとしたものなら売ってくれるとか、持ち込んだものを食べて良いとか、そこで勉強したり談笑したりするのもOK、みたいな学校もあるので確認しておきたいところです。購買も朝までの予約必須or予約なしで先着順とか、学校によってルールが違うので要確認です。
あと値段と、日替わりメニューがあるか、麺類があるか、美味しいか…尽きない(笑)。
あとは雰囲気ですね。中1〜高3まで利用するカフェテリアの場合、実際は高校生が陣取ってて中学生の居場所がない、なんてこともあるので、利用率と合わせて雰囲気についてもふんわりと聞けたらなと思います。

通塾率

純粋にデータを取ってないのかなんなのか、言わないですよねーどこの学校も(笑)。
「肌感どんな感じっすか」っていうノリで聞いてみたい。。

いじめの対応

言わずもがなよねこれは。お聞きする先生によって回答にばらつきがありそうですが、スクールカウンセラーを置いているとか、いじめ許すまじの雰囲気があるとか、いじめられた側の対応、いじめた側の対応、色々聞いてみたいところです。

成績不振時の対応、フォロー、進路に関するアドバイスの機会など

これが本当に重要だなと最近感じます。私自身、高校時代これに関して放置気味な学校に通っていて、かなり進路が狭まってしまった感じがあります。親も知識がなく全て後手に回っていたと思います。
補習制度があれば安心だし、ちょっと成績落ちただけでも声かけてくれる先生がいたらいいなと思っています。

もっと考えれば聞きたいことは山ほど出てくるんでしょうが、まず私は聞きたいのはここら辺です。
行ける学校説明会もそろそろ限られて来ますので、機会を逃さないようにしたいと思います。

↓↓他の参考になるブログはこちらから↓↓

にほんブログ村 英語ブログ 英検へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
<いくじでーた>中学受験を親子で頑張るサイト - にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました