みなさま、春休み、お疲れ様でした。進級おめでとうございます。
2024年組はもう入学ですね。ご入学おめでとうございます。
我が家の春休みはサピックス春期講習と遊びを交互にしている感じで、ほとんど家におりませんでした(笑)。新学期が始まり、ドバーっと疲れが出ないことを祈ります…。
小4春期講習はまだまだ余裕だろうと思っていたがそうではなかった!甘かった!
こちらで振り返りたいと思います。
サピックス小4春期講習概要
日程・コマ数
全5日間(1コマ1時間、1日に1時間授業×3コマ)
算数:5コマ
国語:4コマ
理科:3コマ
社会:3コマ
料金
28,600円(税込)
内容振り返り

算数
コマ数的に比重が大きいので負担がかかるかと不安視してましたが、平常授業とあまり変わらす淡々と進んで行った感じでした。全5回の最後が総復習の回だったので、実質単元数は4つです。総復習回のおかげで、こちらで復習させるものを用意しなくても最低限は振り返ることが出来ました。
ただ、短期で駆け抜けていったので忘れるのも早そうなのと、上澄みだけをすくって終わった感じが否めないので娘は要注意かもしれません。
国語
一度国語が無い日があり、これは余裕か?と思いきや、1日1つの長文読解の連続!!怒涛の記述!!容赦ない!!
答え合わせをするこちらも大変でしたよ(汗)。それと春期講習中まったく漢字と語彙をやらなくなったので、忘却の途。新学期も始まってしまいましたが総ざらいする必要がありそうです。言葉ナビを開く機会も減ってしまい…。慣用句とか大丈夫か…?
理科
家庭学習のボリュームが凄まじく、一番大変だったのが理科でした。問題数がとにかく多い!!確認問題、発展問題、デイリーステップ…。全て終わらせるのに2時間はかかってました。(先生から「やらなくていい」と言われていたものもあったけどもったいなくてやっちゃってた)
単元としては理科の実験教室で教わったものばかりだったらしく(娘談)、理解の面で困らなかったのが救いでした。
社会
これといって特徴がなかった唯一の教科でしょうか。しかし3年でやったことのある部分が出て来ており、3年からサピックスに入っている子にとっては既にゆるーく「スパイラル学習」が始まっていると感じた教科でもあります。社会は暗記力もかなり問われると思うので、スパイラル学習を意識した、サピックスならではの教材には期待しています。
あとはこのスパイラルにうまく娘が乗っかればいいんですけどね。
「そんなのやったっけ…?」という言葉で私はいつも撃沈しています(笑えないよ!)
終わってみての感想
とにかく「容赦ないな」というのが感想(切実)。
完全にサピックスの都合で組まれた日程で、ついていくのが大変でした。「まだ小4だから大丈夫」って思っているとヤバいですね。
一番大変だったのが国語がなかった日の授業とその次の授業。
「算数・理科・社会」というスケジュールで、次の授業での理科社会デイリーチェックのために、短時間で膨大な宿題をこなす&覚えるという作業が待っておりました。思わず𝕏で「エグーい」って言ったよね(笑)。
夏はもっとハードなんだろうなと今からヒヤヒヤですが、とにかく今は束の間の静寂(?)を楽しみたいです。
以上、サピックス小4春期講習の振り返りでした!
↓↓他の方の参考になるブログはこちらから↓↓



