サピックス中学入試分析会2023 算数なぐり書き

スポンサーリンク

先月行われたサピックスの2023年度中学入試分析会にて、先生方が言っていたことを書き起こしてみました。実際には資料と照らし合わせながら聞くものですが、持ってない人もいるのでここではだいぶ省略しています。(私が見るのがしんどかったとも言う)

全体的な傾向について:「典型題」で勝負が決まる

今までしてきた受験勉強で全く触れたことのない問題というのはごく少数に限られ、典型題がほぼ占めている状況であった
典型題への適切な対処が出来ていれば一部の学校を除いて十分に合格点が望めるというのが近年の傾向だが、この「典型題への対処」自体が年々難しくなっているというのもまた事実である

例)23年度の筑波大附属中で出題された約数の逆数の和を求める問題は、2018年度の海城中で出題され当時は斬新な問題とされたが、翌年の19年に武蔵、渋谷幕張でも同様の問題が出題され、問題自体が一般化された
→出題例が続くことによって問題が一般化し、典型題として追加され対処すべき範囲が広がっていく

典型題への対処を難しくしている要因3つ

ひとひねり

設定を変更したり、条件を追加したり、他の典型題で使用する解法を混ぜたりする
2つの典型題を複合するなど

長文化 

ひとひねりのために長文化、近年見るようになったのは会話形式で、問題が作成されているものは長文化の傾向にある

数値設定

数値設定の負荷はここ10年でとても大きくなり、親世代では算数の解答は綺麗に収まるものが多かったが最近ではそうではない(桁数の大きい小数点のあるものがあったり、桁数の多い分母分子を持つ分数であったりがある)
計算過程の中で急に途中から分数処理が発生したりする
こういうものが頻発しており、一部の学校では当たり前になっている
中途半端な数が出ると、子供が自分の出した答えに自信が持てなくなるところを突いて来る

「良問」とは一体どんな問題なのか

⒈思考力を養成する問題
⒉定石通りの問題
入試においてはこの2つのちょうど中間くらいのものが良問と言える

求められた試験時間内では全く手が出ないというほど難しくはなく、問題文をひと目見ただけで解法がわかるというほど簡単ではない
受験生が今まで磨いて来た力量の差が得点差につながるような問題が、良問であるのではないかと思う

2023年度目立ったトピック

適度に難しい題材の登場頻度の高さ

典型題でありながらも公式に当てはめればすぐに答えが出るというタイプではない
問題文に書かれた条件や設定に沿って、受験生が自分で作業する余地が残されている問題が非常に多かった

例:平面図形:正六角形の分割、辺の途中にある点を結んだような上級編にあたる問題
  立体図形の問題:最も把握が難しい、切り口が5角形になる切断問題
  文章題:速さを求める問題、動きをグラフにすることを想定しているが、グラフの枠が用意されておらず、「グラフを自分で書くんだ」という判断が必要であった

目新しさはないものの、訓練量で差がつくタイプの問題だった

辿り着いた先の一致

今年度、難関校での出題において、過去に他校で出題された問題と、ほぼ同じ設定でほぼ同じ内容といったものが例年以上に多くあった
おそらく、受験算数という小学生が解ける範囲での出題という制限のある世界で、選抜試験としての良問を追い求めた結果、たどり着いた先が一致したということと考えられる

開成中:円周の周りを3つの点がまわる問題→過去に麻布中から出題
渋渋中:虫食い算の設定で奇数偶数を判定する問題→過去に武蔵中から出題
聖光学院中、筑波大附属中:2〜10までの連続する整数の積を扱う問題→昨年栄光学園中から出題

今後もこうした一致は増えてくると思うので注視していきたい

注目問題

対称性や模様をテーマとしてデザインとしての図形要素を含む場合の数の問題

2年前に桜蔭中、豊島岡中、1年前に駒場東邦中にほぼ同じ設定で出ていたが、今年も慶応普通部、海城中、芝中などで出題されている
模様を数え上げる際に、その場で思いつくままに図形を書きだすやり方だとなかなか厳しい、どう仕組みを俯瞰できるかが鍵だった

図形の組み合わせを考えるパズル要素を含む問題(筑波大附属駒場中など)

(1)で考えた答えを(2)で使い、(2)で考えた答えを(3)で使うという誘導問題
この誘導にうまく乗るポイントがパズル的思考だった
キーとなる図形を見つけるのではなく、作るという発想が必要な問題

類題の経験の有無がものを言う問題、経験を踏まえて応用させる力が必要

次年度以降の対策について

対処が難しくなってきている典型題への対応力を高めることが何より重要
受験生が身につけなければならない事柄が増えてきていることは事実だが、一度に沢山の解法を身につけようとすると解法の定着が不十分になり、かえって遠回りな結果になることがしばしばある
自分で悩んで試行錯誤して勝ち得た知識の方が定着する
一問でも二問でもいいので腰を据えて解くんだという設定をして、メリハリをつけた方が効率が良いと思う

↓↓押していただけると励みになります。よろしくお願いいたします!↓↓

にほんブログ村 英語ブログ 英検へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
<いくじでーた>中学受験を親子で頑張るサイト - にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました